内分泌疾患(甲状腺腫瘍・バセドウ病・橋本病等)

内分泌疾患(甲状腺腫瘍・バセドウ病・橋本病等)

内分泌って?

「内分泌」と聞いてもピンとこない、そういう方がほとんどではないでしょうか。「ホルモン=各臓器のネットワークをつなぐ信号」と捉えれば理解しやすくなります。少し難しい言葉になりますが、内分泌疾患とは「ホルモンを作る内分泌臓器(脳視床下部・下垂体・甲状腺・副甲状腺・膵臓・副腎・卵巣・精巣・脂肪など)の障害により、ホルモン分泌の異常やホルモンが作用する標的臓器に異常が起こった状態」を指します。「内分泌性高血圧」という言葉があるくらい、実は高血圧治療を受けている方の高い頻度で内分泌疾患が隠れていることがあります。また、内分泌疾患の中には糖尿病、肥満などの代謝異常を合併する事が多く、これらの「結果」を治療するよりもホルモンの治療を優先して行うことがよりより結果につながることが知られ、専門的な知識や経験を有する医師が正確に診断し、治療することは健康寿命の延長という観点からも、QOL(Quality of life; 生活の質)の向上という観点からも非常に重要です。当院では内分泌疾患を専門的に診療し、そして患者様に理解してもらえるように、できるだけ簡単な言葉を用いて疾患や治療について説明致します。下記疾患でお困りであればぜひ当院を受診下さい。より良い治療が提案できるかもしれません。

甲状腺疾患

病名:橋本病、バセドウ病、亜急性甲状腺炎など

甲状腺疾患は内分泌疾患の中でも最も頻度が高い病気です。
中でも橋本病は、女性の約10%に存在すると言われています。症状が人によって一定でなく、心臓病、糖尿病、更年期障害、うつ病、認知症など別の病気に間違われやすい病気でもあります。
主に血液検査と自覚症状により治療の是非を判定します。
下記の症状にあてはまるものがあれば甲状腺のチェックのために、是非、当院を受診してみて下さい。

甲状腺機能亢進症を疑う症状

  • 動悸がする、脈が早い
  • 食欲はあるのに体重がやせている
  • 汗をかきやすい
  • 目がでてきた(眼球突出)
  • 手が震える
  • 疲れやすい

甲状腺機能低下症を疑う症状

  • 寒がりになった
  • 食欲はないのに体重が増えた
  • 立ち仕事でもないのに、早朝から顔や足がむくむ
  • 血液検査でコレステロールが高くなった
  • 月経が不順になった
  • 疲れやすい

病名:甲状腺腫瘍(腺腫様甲状腺腫、甲状腺乳頭癌など)

甲状腺に結節(しこり、こぶ)ができる病気です。人間ドックや検診のCT検査や頸動脈エコー検査にて偶然見つかることも多いです。
多くの結節は腫瘍ではなく過形成と呼ばれるもので、超音波検査や腫瘍マーカーにより治療の必要性を推測します。
当院では甲状腺エコー検査時に穿刺細胞診(採血と同じ太さの針を用います)が実施可能な施設となっており、悪性の可能性が否定できない場合にはその場で細胞診検査を提案することもあります。
基本的に甲状腺腫瘍の自覚症状は無く、よほど大きくならない限り、声がかすれたり、ものを飲み込みにくくなったりする原因にはなりません。腺腫様甲状腺腫は良性の病気であり、基本的に治療をせずに年に1~2回超音波検査と血液検査で変化が無いかみることになります。

バセドウ病
橋本病
甲状腺乳頭癌

副腎疾患

病名:原発性アルドステロン症、Cushing症候群、副腎偶発腫瘍、副腎不全など

副腎は腎臓の上に傘を被せたように付属した臓器です。
腎臓とは大きく役割が異なり、主にステロイドホルモンを分泌することが主要な役割となっています。
この臓器の病気としては、ホルモンがでない(副腎不全)状態とホルモンが出すぎる(Cushing症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫)状態に分類されます。
また本臓器には良性腫瘍が出来やすいことが知られ、特に意図せず発見される副腎腫瘍を副腎偶発腫瘍と呼びます。
殆どはホルモン分泌に関与しない非機能性副腎腫瘍ですが、血液検査や尿検査で特定のホルモン分泌を行う(機能性副腎腫瘍)ことが判明すれば治療が必要になります。

検査から治療までの流れ

負荷試験までは院内検査にて実施可能です。
CTやカテーテル検査、手術加療を選択する場合は連携医療機関の病院で実施します。

下垂体疾患

病名:下垂体機能低下症、下垂体腫瘍(下垂体腺腫など)、Sheehan症候群、IgG4下垂体炎

脳下垂体は全身の司令塔を担う大事な臓器です。腫瘍や脳出血による後遺症にて障害されホルモン障害が起これば様々な症状をきたします。また視神経が下垂体の近くに存在しますので、視野や視力の障害が出る場合もあります。副腎ホルモン、甲状腺ホルモン、成長ホルモン、性腺ホルモンなど不足したホルモンを適切に補充することで、生命予後・QOLを改善することが治療の肝になります。また、諸検査にて基準を満たせば「特定疾患」と認定され医療費助成を受けられます。詳しくはクリニックにて直接ご相談下さい。

副甲状腺疾患

病名:副甲状腺機能亢進症(原発性、続発性)、副甲状腺機能低下症、副甲状腺癌など

代表的な疾患として、原発性副甲状腺機能亢進症があります。程度が軽いものも含めると女性の1000人に1人以上とも言われている高頻度な内分泌疾患の一つです。副甲状腺にできた腫瘍から副甲状腺ホルモン(PTH)が出すぎることによって、必要以上にカルシウムが骨から血液や尿に移ってしまい、骨粗鬆症、尿管結石、腎不全などを起こす病気です。カルシウムがそこまで高くない方は、特に自覚症状もないため血液検査をして初めて見つかることもしばしばあります。治療は手術により副甲状腺腫瘍を取り除く治療や、薬によりカルシウムをコントロールする治療、骨折予防のため骨密度を上げる薬物治療などが行われます。原発性副甲状腺機能亢進症の場合、現時点では手術が最も確立した有効性の高い治療となります。

性腺疾患

病名:男性更年期障害(LOH症候群)、続発性無月経(プロラクチノーマ、薬剤性)、Klinefelter症候群、多発性内分泌腫瘍、多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)

男性更年期障害と呼ばれ、加齢による性腺機能(男性ホルモン)の低下が原因で様々な症状が起こることが知られています。男性ホルモンといえば性機能(勃起、射精、性欲)などを想起されることと思いますが、実は男性ホルモンは非常に全身多岐に渡り作用をすることがしられ、例えば精神面(集中力や活気)、骨や筋肉の維持、脂肪の燃焼に関わります。男性ホルモンの病的な低下はこれらの不調につながるため適切な補充治療(保険治療は2〜4週毎の筋肉注射になります)を行い、治療することでQOL(Quality of life; 生活の質)がとても向上することが知られています。一方で男性ホルモンの過剰な投与は脱毛、血圧上昇や心不全リスクになることが知られており、定期的な血液検査と症状を聴きながら安全に治療を行う必要があります。女性の更年期障害に対する治療は対症療法が中心となります。女性ホルモンの補充療法については定期的な女性器内診検査が必要になりますので当院では実施しておりません。

各種ご案内
HOME電話WEB予約アクセスページトップ