TREATMENT OF OBESITY肥満治療

当院の肥満治療では、生活習慣の指導(食事のアドバイス、運動のアドバイス)に加えて薬物治療を併用します。2型糖尿病の方は、保険診療で使用できるGLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬といった減量効果が特に期待される治療薬を提案させていただきます。2型糖尿病ではない方でこれらをご希望される方は自費治療になります。GLP-1受容体作動薬による減量効果のピークは約6ヶ月であることが知られており、その期間を目安に治療を継続いただくことをお勧めします。

GLP-1について

GLP-1受容体作動薬(オゼンピック®、リベルサス®)は国内未承認薬となっています。当院では、食欲抑制ダイエット注射(novonordisk社デンマーク製)をアルフレッサから購入しております。食欲抑制ダイエット注射はFDAやEU諸国では肥満治療薬として承認されており安全性が認められておりますが、国内未承認薬のため、国内では効能・効果への承認が下りてない旨ご留意の上、ご使用いただきますようお願いいたします。また国内の承認医薬品のBMI 35以上に適応があるサノレックス(マジンドール)は、副作用、効能効果の観点から当院では採用しておりません。

代表的なリスク・副作用としては、注射後に食後のむかつきや便秘、下痢などの消化器症状が出ることがあります。

SGLT2阻害薬について

治療の流れ

  • 初来院
    Web問診、検査、栄養指導+運動指導

    *初診料、検査費用、栄養指導料等が必要です。保険診療(3割負担の場合)および自費治療の費用合わせて約5,500円になります。

  • 2回目の来院
    検査結果説明、食事内容の確認、診察、治療薬の選定を行います。
  • 3回目以降の来院
    効果の判定と薬剤の用量変更を検討します。
  • 適宜血液検査で副作用チェック、継続的な栄養指導を実施します。
  • 保険での適応がない場合は自費治療になります。費用負担については使用する薬剤の用量に応じて、内服薬(月9000~30000円)、注射薬(月13000~55000円)の薬代がかかりますので検査結果を踏まえて来院後にお伝え致します。